


放課後の時間帯において、適切な遊びや生活の場を提供して、
子どもの状況や発達段階を踏まえながら、
子どもの健全な育成を図ること。
健全育成とは「子どもたちに託す未来」と
「未来の社会で生きる力」双方に乖離がないこと。
勤務証明書
日曜日や祝日の、児童クラブが休所の日のみの就労先であれば必要ありませんが、平日~土曜日に就労している場合は提出してください。
できれば申込締め切り日までの提出をお願いしたいですが、事情がある場合は事前に、その旨お知らせください。
離婚調停中や別居中であることを、申込み書や家族状況調査票へ記載してください。
その場合、該当保護者の就労証明書の提出は必要ありません。
必要です。
かみっこベース様式のもので提出をお願いします。
利用クラブ
原則は在籍小学校もしくは、在籍予定の小学校ですが、例外的に家庭の事情に応じて対応可能な場合がありますのでご相談ください。
児童の入所の決定について、学年や利用状況などによりクラス分けを行いますので、指定はできません。
入所の優先順位
申込書類
申込みを希望するクラブへご連絡ください。連絡先は「児童クラブ入所のしおり」表紙に記載しています。
お子様を安全にお預かりし、適切な支援をするために病名や障がい名、常用している薬名、発達で気がかりなこと、アレルギーなど詳細に記入してください。
おやつ
おやつ前の迎えでもおやつ代は利用料に組み込まれています。おやつ代の日割りや返還はできません。
申込書類に詳細を記入してください。入所前に面談を行い、おやつの提供についてご説明します。
口座振替
四国銀行でお願いします。
服薬
注射・服薬が必要な場合は、本人・保護者いずれかで対応をお願いします。医療機関で処方された薬の持ち込みは服薬依頼書の提出が必要です。
申込取り下げ
入所申し込み取り下げ書をご提出ください。
利用曜日
児童クラブが開設をしている曜日、保護者の就労等により留守家庭児童となる曜日に利用ができます。
ただし、土曜日については申し込みが必要です。
利用できます。
必要に応じて、ご相談ください。
利用時間帯
就労している時間帯及び、クラブにおいて監護が必要な時間帯に利用をすることができます。
休息時間(夜勤明け8時間程度)を目安に留守家庭とみなしますので、利用できます。
送迎
迎えについては原則、保護者にお願いをしています。家庭の事情によって高学年のきょうだいの下校時迎えで一緒に帰ることや、保護者の委任を受けた中学生以上のきょうだいへの迎えに対応も可能ですが、保護者の方の責任でおこなっていただくことと、クラブへ事前に相談いただくようお願いします。天候の悪化や緊急時には保護者による迎えとなります。
児童から見ての関係と、迎えに来られる方のお名前、時間帯をお知らせください。連絡がない場合は防犯上引き渡しができません。